皆様こんにちは
パーマ美容師 眞鳥 康史 です
今回のブログのテーマは
ショートスタイルの作り方シルエットのコツ
それはパーマをかけるときの基準にもなる!!です
ではまずシルエットを見ていきましょう
Contents
こんなに違う!?比較してみてわかったショートの違い!?
意外と知らないショートスタイルのシルエットの違いって皆さん気付いていますか?
ワンカールのパーマをショートスタイルにかけたときの画像です
海外でのセミナーで作ったハンサムショートスタイルです
ぱっと見で大人っぽい印象だと思った方も多いのではないでしょうか??
シルエットの違いで印象をコントロールする
同じハンサムショートでもどこにバランスを置いてパーマをかけて
カットするかで見た目の印象は変わります
比較その1・見た目の違い
これは僕がカットで作ったシルエットのまず違いをご覧ください
どのスタイルが大人っぽくみえ、どのスタイルがカジュアルに見えるかもこのときに作り込んでいます
このスタイルたちは似ている首回りのすっきりするスタイルでありながら印象が違うようにしています
それはなぜか
答えは
比較その2・流す位置の違い
そう、印象の違い、パーマをどこからかけていくかのポイントになる場所
それは
流す位置の違いにあります
人は知らないうちに横から見たシルエットの印象だけでここのスタイルがカジュアルなのか、それとも自分自身の好きな印象になっているかを見極めているんです
この四つのスタイルを見た方はどれがタイプかはっきりしていたのではないでしょうか??
どの位置にあるからこのスタイルは大人っぽく
カジュアルにみえるのか
そしてパーマを毛先ワンカール出かけていても
違う雰囲気になる理由はそこにあったのです
比較その3・どの位置からパーマをかけてふんわり感を作るか
オーダーの仕方でもそれぞれワンカールっていうオーダーの仕方でも
ここまで読んでいただいた方にはもうお分かりだと思います
それはパーマをかける美容師さんがどこからふんわり感を作るかで
自分自身の印象ははっきりいって決まってしまうっていうこと!!!
今っぽいカジュアルな感じになりたいのになんでこんなことに・・・・
そんな悩みを抱えないためにも知っておきたいですね・・・
そして美容師さんもカットとパーマは連携しているのでそれを知らないとやばいですよ・・・
結果5・好きなスタイルのポイントは美容師さんにわかってもらうこと
ワンカールでお願いします
そんな簡単な言葉の中にこれだけ難しいことが詰め込まれているんです
僕は普段のサロンワークからこのことを意識して好きな印象だったり
細かいスタイルの違いを見極めています
だからこそお客様に信頼していただけているのではと実感しています
これからパーマや、カットをお考えの方
是非パーマ美容師 眞鳥 康史にお任せください!!!
オススメのブログ記事はこちら