皆さんこんにちは
お悩み解決 パーマ美容師 眞鳥 康史です
ここ最近スタイル別スタイリング方法を知らないお客様が多くなってきているとサロンワークをしている中で思っていました
こちらのブログでわかること
・スタイル別スタイリング方法 その1スタイリング剤の選び方
・スタイル別スタイリング方法 その2スタイリングの方法
・スタイル別スタイリング方法 その3夜のホームケア
こちらの3本だてでやっていこうと思います
Contents
まずスタイル別のスタイリング剤の選び方について(ワンカール編)
スタイリング剤って多すぎてわからないですよね、ここではどんな商品を使うかではなく
こんなスタイルならこのスタイリング剤の系統を選ぶべきとわかる様な紹介をします
まずスタイルがこちらの様に


この様な毛先ワンカールのパーマをかけた方には
シアバターがオススメです。理由は簡単です。毛先のみのパーマの場合カールに行き着くまでの髪の毛の艶感もとても重要なので
パーマの部分だけではなくストレートの部分にも艶を与えれるスタイリング剤を選んであげましょう


髪の毛にも手にも使える天然成分がオススメ
付け方は簡単
1・大豆2つ分ほどを手のひらに出して、透明になるまで手によく馴染ませます
2・髪の毛の内側から指を通す様に馴染ませます
3・手に残っているシアバターを表面から毛先に馴染ませて
4・前髪につけたら終わり
めちゃ簡単です
スタイル別のスタイリング剤の選び方について(ナチュラルパーマ編)
この様なスタイルになります

ナチュラルなパーマだけど髪の毛の中間にもカールがあってある程度のふんわり感をキープしたいスタイル
こちらの様なスタイルにオススメなのはバーム系のスタイリング剤です
ボタニストのバームは保湿力がかなりある伸びなじみのいいボディバームになります
程よいスタイルキープ力があるのとこちらも艶感を手に入れたい方にオススメ
1・人差し指の爪分ほどを手のひらに出して、透明になるまで手によく馴染ませます
2・髪の毛の内側から指を通す様に馴染ませます
3・手に残っているシアバターを表面から毛先に馴染ませて
4・表面、毛先を優しく揉み込みましょう
5・最後に前髪につけて終わり
この時にお花を優しく包む様なイメージで4・番目をやってあげると
うまくいくのでぜひオススメです
スタイル別のスタイリング剤の選び方について(ウェーブパーマ編)
次のスタイルはこちらです
このへスタイルのポイント
外人風パーマを目指してパーマをかけた方
・長時間ラフ感をキープしたい方にオススメ

このスタイルの様なロングの方には
スタイリングムースがオススメ
ロングだからこそ楽にスタイリングをしたいと思う方は多いのではないでしょうか?
ふんわり感を長時間キープしたい方には特にオススメ
ロングの方のスタイリングは髪の毛の長さによる重さで崩れがちになると思います
そんなお悩みを解消できるスタイリングムースになり、髪の毛の負担も軽減できる優れもの
この様な外人風のロングヘアに憧れの方はスタイリングムースを使うことをお勧めします
スタイリングの仕方
1・スタイリング剤は片方ずつつけること
2・ピンポン球1個分を手のひらに出したら、他のひらで優しく潰して、髪の片方に揉み込む様につける
3・揉み込むときは髪の毛を下からくしゅくしゅともみ込みながら上に持ち上げる様につける
4・同様反対側も
ポイント 両側につける時に首を傾けるとつけやすい
5・前髪は手に残っているムースの名残りを摘む様にスタイリングする
6・全体指を通してほぐしてあげた後に、軽く揉み込んで終わり
この時に揉み込んだ後にしっかりほぐしてあげる様にすることがポイントになります
夜のホームケア
ではパーマスタイルの夜のケアはどの様にしたほうがいいのでしょうか?
答えは簡単です
しっかりオフしてからのケアが大事です
綺麗なパーマスタイルをキープするためにオフすることはとても大切
この時に注目するべきアイテムは
シャンプーです
トリートメントのケアなどは別のブログ記事でも書いているのでぜひこちらを参考にしてみてください
シャンプーの大事って何か?
最近の世の中の流れで足すことが多い時代になったと思います
足すこととはトリートメントをすること
これは髪の毛に成分などを足していくことで表面にも付着する様になります
トリートメント剤だけではなくもちろんここでお話ししたスタイリング剤もそうです
一旦そう言った足すことから引くことに頭の意識を変えてあげることが大事になります
シャンプーでしっかり汚れを落とさないと
メイクの上からメイクを重ね付けしていっているのと同じ様な髪の状態になりますのでご注意ください
シャンプーの仕方
よく一昔前から予洗いで汚れの80%は落ちると言われて聞いてきたお客様多いのではないでしょうか??
それってかなり昔の情報かもしれませんよ?
なぜか?それは最近はシアバターをベースにしたスタイリング剤、アウトバストリートメント、シアバター、シアーオイルなどが主流になっているのではっきりういと
予洗いだけでは落ちません。
シャンプーの正しい工程はこの様に行ってください
1・頭を濯ぎます この時の時間は1分以内で十分です
2・シャンプー剤をワンプッシュ手に出して髪の毛に馴染ませて泡立たないと思うのである程度馴染ませたら流します
3・流し終わったらシャンプー剤をワンプッシュもう一度手にだし泡だててから
髪の馴染ませましょう(量が足りない場合は徐々にシャンプー剤を足してください)
4・泡だったらシャンプーをします
この内容をやるだけでしっかりと髪の毛表面に残っている汚れなどは落とすことができます
使っていくシャンプー剤に応じてシャンプーのアミノ酸の成分を髪の毛の中に入れることが大事なので使っているシャンプー剤を確認しましょう
僕が調べる中で髪の毛の表面だけではなく、内部まで綺麗に不純物除去をしてくれるシャンプーはこちらかなと思います
家で使う炭酸ムースのオススメはこちら
炭酸ムースとは炭酸を使って髪の毛表面についているシリコンなどを落とす効果があります。もちろん炭酸と言ってもとても粒子の小さいもので
飲み物の炭酸をかけても意味はありませんので間違えない様にしましょう
髪の毛のケアは足すだけではなく
髪の毛のクレンジングも大事な世の中になりました
クレンジングをするからこそ女性はわかると思いますが
美容液、化粧水、など肌に入る原理と同じで
髪の毛も同じなんです。
大事なのはオフすること。足すことだけに集中しても髪の毛の中には入りづらくなります。一旦スッピンに落すことを忘れないようにしましょう。
いかがでしたか??
今回書いたブログはスタイル別スタイリング方法でした
スタイル別のスタイリング方法はかなり細かくレクチャーできたかなと思います
そしてシャンプーの方法も何を使うかがわかったかなと思います
スタイル別スタイリング方法は今後も書いていこうと思いますので
よかったらご覧になられてください♪
オススメの動画一覧